CP+2021 Canon Imaging Channelにて、写真家・渋谷敦志さんと対談させていただきました。
アーカイブが3月31日まで公開とのこと。
是非ご覧ください。
CP+2021 Canon Imaging Channelにて、写真家・渋谷敦志さんと対談させていただきました。
アーカイブが3月31日まで公開とのこと。
是非ご覧ください。
「しゃにむに写真家」刊行を記念して、全3回のオンライン対談イベントを開催します。
第2回目は本書にもチラッと登場する妙心寺退蔵院副住職・松山大耕さんとの対談です。
タイトルは「生きていくこと、死を迎えること」です。
宗教家と写真家が考える「生と死」を巡るお話をさせていただこうかと思っています。
当日は退蔵院をお借りしての配信!
尚、オンタイムで見れない方のために、アーカイブ配信も行いますのでご安心ください。
お申し込み、詳細はこちらをご覧ください!!
3月3日(水)に装丁家の矢萩多聞さんが毎週配信している「本とこラジオ」に出演します。
矢萩多聞さんは拙著「しゃにむに写真家」の装丁をしてくれた親友でもあり、これまで吉田の写真集を何冊も装丁してくれています。
そんな多聞さんとのトークなので多分めちゃくちゃ面白い回になると思います(自分で言うのもなんだけど、ほんとに面白いと思う)
アーカイブでも聴けると思うので、是非お聞きください。
書籍「しゃにむに写真家」の刊行を記念して京都・誠光社にて展示を行います。
誠光社で展示をさせていただくのは実に4回目。
誠光社の店主・堀部さんは本書にも登場します。
展示内容は、吉田が2011年に発表したデビュー作「Calico Factory Artisans」(2010)と、2014年に発表したデビュー写真集の「Brick Yard」、そして今制作中の写真集「Screw」の3作品から構成します。
3月6日(土)には1日在廊してブックサイニングを行います。
是非お越しください。
「しゃにむに写真家刊行記念展」
日時:2021年3月1日(月)〜3月15日(月) 10:00~20:00 無休
場所:誠光社 MAP
イベント:3月6日に吉田が1日在廊してブックサイニング
毎年開催されているカメラと写真映像のワールドプレミアショー「CP+2021」は今年、初のオンライン開催。
その「Canon Imaging Channel」にて、27日17時より写真家の渋谷敦志さんと「写真家の仕事」というタイトルで対談します。無料で視聴できます。アーカイブ配信も行うみたいなので、オンタイムで見れない方もご安心を。
詳細はこちらから→「Canon Imaging Channel」
「しゃにむに写真家」刊行を記念して、全3回のオンライン対談イベントを開催します。
第1回目はこの本の推薦文を書いてくださった作家のいしいしんじさんとの対談です。
タイトルは「撮ること・書くこと・生きること」です。
写真家と作家。それぞれの立場から、表現することや仕事のことなどをお話しします。
お申し込み、詳細はこちらをご覧ください!!
2021年2月17日発売予定の拙著「しゃにむに写真家」の表紙が公開されました。
本作は2019年から約1年間、亜紀書房のWEBマガジン「あき地」にて連載させていただいた原稿に、大幅な加筆を加えて完成させた初の文章だけの書籍になります。
僕が写真家になってからの約10年間の出来事をまとめた本なのですが、写真に興味のない人でも楽しめる内容となっているはずです。
およそ300ページ超あるのですが、みなさまの暇つぶしのお供にしていただけたら幸いです。
先行予約も始まりました。下記ページからどうぞ
#05 Akihito Yoshida | EMON Archives tokyo from EMON,Inc. on Vimeo.
Graphic Art & Design Annual
The DNP Cultural Promotion Foundation holds various exhibitions in Ginza, Kyoto and Fukushima focusing on graphic art and design.
This year’s edition of the annual is also published.
This year’s edition includes photos from the Kyoto DDD Gallery exhibition, which I photograph every time.
It features a number of exhibitions held in 2019, including those of my ally, the bookbinder Tamon Yahagi, and the French designer unit Du Balance.
(All of the exhibitions are quite spectacular, and I use them as a reference for my own exhibitions.
This year’s annual was designed by Shin Matsunaga, a graphic designer who has created logos for Issey Miyake, Benesse, Bandai, and Calbee.
My work was featured in a special article “21st Century Photography” in the August 17th issue of the magazine “Pen”.
This special feature looks back at contemporary photography by selecting one work for each year from the vast amount of photographic works published by photographers around the world in the first 20 years of the 21st century.
It was supervised by Yuki Kajikawa, curator of the Museum of Contemporary Art, Kyoto.
I know better than anyone else that it is quite out of place for me to be included in such a distinguished group of people, starting with Robert Frank, Sebastião Salgado, Nick Brandt, Thomas Ruf, Shomei Tomatsu, Nobuyoshi Araki, Daido Moriyama, and Kikuji Kawada, but I would like to introduce my work “The Absence of Two” in 2017. I know better than anyone else that it is quite out of place for me to be included in such a distinguished group.
In addition to this feature, there are also features on news photography, fashion photography, and photo books, making this a book full of photography. Please take a look.
My work has been published in CANON PHOTO CIRCLE, a newsletter published by CANON.
This is a photo of a puppet theater group in a village called Uppinakudur in Karnataka, India, which I interviewed with Tamon Yahagi, a bookbinder, in January 2019.
We focused on the work, life, and land of the troupe, with a focus on the leader, Mr. Bhaskar, who has been protecting and developing the 450-year-old puppet show.
They say that “smartphones are our rivals,” and they frequently perform not only in India but also overseas, building a puppet academy in their village, training young performers, and gathering traditional performers from around the country for performances.
What attracted me to them more than anything else was the fact that they were based in a small rural village, but were always working with an eye on the world, and that they were not afraid to change while continuing to pass on their traditions.
Just the fact that such a person exists is really reassuring, or rather, a guideline.
I am currently working with Tamon to compile this work into a photo book, which will be published in multiple volumes.
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)
いくつかのメディアがパリの「Fisheye Gallery」で開催中の展覧会についてレビューをしてくれました。
Some media review the Exhibition ” The Absence of Two”!!
FIP Radio(ラジオで紹介されたみたい)
Thank you so much!!
I had the opportunity to hold a solo exhibition “The Absence of Two” at “Fisheye Gallery” in the 10th arrondissement of Paris, France.
Please come to exhibition!!
Opening : 18:30 9 January
Exhibition : 10 January – 14 March
Venue : Fisheye Gallery
Add : 2 Rue de l’Hôpital Saint-Louis, 75010 Paris, France
On the occasion of its first exhibition in Europe, the Fisheye Gallery invites you to discover the series The Absence of Two by Japanese artist Akihito Yoshida, an intimate journey with a tragic ending in the daily life of two symbiotic soul mates.
Thirty years after Nobuyoshi Araki’s Sentimental Journey, Akihito Yoshida tells, as a spectator, the complexity of the human soul and the relationships that build its existence.The fusional attachment of the two characters in this story resonates in each other like a mythological episode, in which reactions and behaviors express the most exacerbated feelings, in the proximity of the family circle nestled in a small rural town in southern Japan today.
The exhibition The Absence of Two is also the occasion to present a collector’s edition limited to 3 copies of the eponymous book published in 111 copies and then reissued by Seigensha and Xavier Barral.The collector’s edition in large format is a handmade book by the artist in large format with a new selection of images and a platinum palladium print, signed and numbered.
Several workshops on the making of the book by hand will be given during the exhibition in small groups (100€/person) and animated by the artist at the gallery and hosted by the artist at the gallery on January 11 and March 14, 2020.
フランスはパリ10区にある「Fisheye Gallery」にて写真展「The Absence of Two」を開催する機会を頂きました。
展示期間は1月9日〜3月14日までと約2ヶ月間開催されます。
もしタイミングが合えば是非お越し下さい。
オープニング:1月9日(木)18時30分
展示:1月10日〜3月14日
住所: 2 Rue de l’Hôpital Saint-Louis, 75010 Paris, France
Fisheye ギャラリーでは、ヨーロッパで初めての展覧会を開催する日本人アーティスト・吉田亮人に よるシリーズ「The Absence of Two」展を開催致します。
この作品は作者自身の祖母(88 歳)と従兄弟・大輝(23 歳)の親密な日常生活と悲劇的な結末を描 いた物語です。
荒木経惟の「センチメンタルな旅・冬の旅」から 30 年、吉田は人間の魂の複雑さと「存在」につい て改めて私達に語りかけます。 日本の南部に位置する宮崎県国富町という小さな田舎町に暮らす祖母と従兄弟の 2 人の間に流れる愛 は、神話のエピソードのように互いに共鳴しあっていながら、しかし突然の予期せぬ出来事によって 終わりを迎えます。この作品によって私達の感情は大きく揺さぶられることでしょう。
展覧会では限定 5 部のコレクターズエディションボックスを発表します。
これは、2017 年に限定 111 部の私家版写真集として出版した同名の写真集と、2018 年に青幻舎(日 本)と Editions Xavier Barral(フランス)によって出版された同名写真集を元に、吉田が限定 5 部 の大判写真集「The Absence of Two」を本展の為に制作し、プラチナプリントと共に木製の箱に収 めたものです。
また、会期中の 1 月 11 日(土)と 3 月 14 日(土)にはアーティストが講師となって少人数制(定員5人・100ユーロ)の製本ワークショップも行います。